岐阜県揖斐郡大野町は岐阜県の西部、濃尾平野の西北端に位置しています。そんな大野町の観光スポットをご紹介させていただきたいと思います。自然豊かな町となっていますので、ぜひご覧になってください。
1.来振寺
真言宗智山派の寺院である来振寺です。伝承によれば、715年(霊亀元年)に法相宗新福寺として行基が開山したと言われています。
「来振」という名前の由来は、725年(神亀2年)に新福寺の背後にある白山に黄色の雪が降ったという現象が起き、「黄降」からきているそうで、それを「来振」の字を当てるようにしたと言われています。
来振寺には数多くの文化財が存在し、国宝である「絹本著色五大尊像」は貴重なものであり大切に保管されています。
岐阜県指定重要文化財では
- 「如意輪観音図」
- 「弘法大師御影図」
などがあり、指定有形民俗文化財や指定民俗無形文化財、指定天然記念物のものもたくさんあります。
2.来振神社
来振寺の次に紹介させていただく観光スポットは、「来振神社」です。725年(神亀2年)に創祀したと言われています。
神亀2年6月18年に、美濃国大野郡の白山山頂に黄金色の雪が降り積もったとされ、この現象は「しろやまひめのかみ」の降臨との神託があると言われています。
その後、宮社を建てて祀ったと言われており、この時にふもとにある法相宗新福寺は来振寺に改称されたそうです。1999年(平成11年)に神社周辺が「木振ふれあい公園」として整備されました。
- 「手洗石」は重要文化財工芸品
- 「来振ばやし」は無形民俗文化財
- 「フズリナ化石」は天然記念物
と町の指定文化財も多彩にあるので、ぜひ足を運んでほしいと思います。
3.野古墳群
野古墳群は5世紀から6世紀の時代の古墳だと言われています。約1平方キロメートルの地域に中・小型の古墳が集中しており、そのうちの9基は1957年(昭和32年)に国の史跡に指定されているようです。
古墳群の周囲は水田や柿畑になっており、かつては27基以上の古墳があったそうです。現在は1号から12号の12基が存在し、2号から6号は前方後円墳、1号と7号から12号までが円墳だとされています。
1号から6号まで名称があるそうで、順番に
- 「モタレ」
- 「不動塚」
- 「南屋敷西」
- 「登越」
- 「南出口」
- 「乾屋敷」
と言われています。埴輪や刀、馬具などの出土物があります。
4.大野町バラ公園
大野町バラ公園は
別名「大野バラ公園」や「バラ公園」
などと呼ばれています。バラの生産を1957年(昭和32年)頃から始めた大野町は、日本一の苗木の生産量を誇っています。
バラを町の花に定め、それを生かした町づくりを計画し努めているようです。1997年(平成9年)の5月にこのバラ公園を開園しました。
現在、100種類のバラが2,000株植えられており、5月から11月頃までが見ごろだと言われています。毎年バラ祭りが行われ、多くの人々を魅了してくれます。
一番のおすすめは「ブルーヘヴン」というバラです。バラの中でも最も青色に近い品種として知られており、これを見に来園されるお客様も少なくないと思われます。
スポンサーリンク
5.大野町運動公園
バラ公園の次は運動公園を紹介させていただきたいと思います。大野町が所有しているこの施設は、レインボースタジアムを中心とした運動公園となっています。
約8,600平方メートルの敷地で、
- 野球場(愛称:レインボースタジアム)
- 多目的運動場(愛称:メイプルグラウンド)
などがあり、町のシンボルとして植えられた花を全国10都市から取り寄せて花壇にしてあるのが見どころです。
また、ゲンジボタルの飼育施設であるホタル野外ミュージアムも設置してあり、子供たちにも人気の穴場スポットとなっています。
さらに、観覧席からは野古墳群が見ることも可能なので、ぜひお子さんとご一緒に足を運んでほしいと思います。
6.相羽城
相羽城は中世時代に存在したと言われている日本の城だと言われています。根尾川と三水川の間にあり、旧・名鉄揖斐線相羽駅の近くに位置しています。
本丸跡には神社が建っており、堀跡とみられる北東の池付近から遺物が発見されているようです。
「新撰美濃志」によれば、土岐氏の土岐光俊が饗庭(あいば)という姓を名乗って構築しましたが、承久の乱で戦死したと言われています。
孫の国瀬などが城主となり一度は廃城したものの、天文年間に垂井城の長屋景興が修築し移住したとされています。
しかし、天文14年(1545年)に斎藤道三に攻められて落城し、天文18年(1549年)に織田信秀に攻められ、廃城となったとして知られています。
7.大谷スカイライン野村山展望台
大谷スカイライン野村山展望台は大野町から揖斐川町に通じている大谷スカイライン(県道266号線)に位置している展望台です。
桜の名所としても多くの方から人気を集めているスポットであり、展望台からは濃尾平野を眺めることもできる場所となっています。
空気の澄んだ日には名古屋のツインタワーも見ることができ、なんといってもこの展望台からみられる夜景は絶品です。ぜひ一度、夜景を見てほしいと思います。
岐阜県揖斐郡大野町の見どころ!自然豊なまち!【岐阜県揖斐郡大野町】のまとめ
岐阜県揖斐郡大野町の観光スポットをご紹介しました。お寺や神社、古墳など歴史がいっぱい詰まった町ですので、ぜひお越しいただければいいなと感じています。言葉では言い表せないものもあるので、実際に見て感じてほしいと思います。