岐阜県安八郡安八町は岐阜県の南西部に位置している、県内有数の穀倉地帯として知られています。その一方で、いくつかの大手企業が生産拠点を構えるなど、工業都市としての一面も持ち合わせています。それでは安八町の見どころをご紹介いたします。
結神社
古い時代から生産、縁結びなどにご利益があると言われている結神社は、平安時代の嘉応年間(1169年~1171年)に創建されました。
近年では恋愛の神社として有名となり、正月三が日は特に賑わいます。
かつては結大明神として美濃国の歌枕として知られていて、歴史的人物である織田信長もこの結大明神を深く信仰していたと言われています。
天正3年(1575年)の長篠の戦いの際に、7日間の戦勝祈願を行ったとも伝えられています。
国道21号線の「横屋」交差点を南に約1km下るところにありますので、近くまで来られた際は立ち寄っていただくことをおすすめします。
宇波刀神社
宇波刀神社は創建の時期は不明ですが、大正14年(1924年)の木曽川上流改修工事により境内が河川敷になるため移転したという記録が残されています。
この後も数回移転しているそうです。この地域は水害が多く、幾度となく被害を受けているそうで、江戸時代は尾張藩の保護を受けていたとのこと。
垂仁天皇の時代に、委姫命は、美濃国伊久良河宮(現在の天神神社)から尾張国に向かう途中でこの地に立ち寄ったのが最初だと言われています。
歴史のある神社となっていますので、神社巡りなどの趣味を持っている方は、ぜひこの宇波刀神社に行くことをおすすめします。
安八百梅園
安八百梅園は1998年(平成10年)4月に開園した、梅の名所として知られている公園です。
3.9haの敷地に約145種類の梅が1200本以上植栽されています。
種類としては全国で2番目に多く、12月から4月と長期的にわたり鑑賞ができることで多くの人々が足を運びます。
梅は早咲きの寒紅梅から遅咲きの黒田梅などがありますが、3月から4月に一番の見ごろを迎えます。
開園当初から続くイベント「安八園遊会」は毎年3月の第一日曜日の10時から15時まで開催されていて、
- 「俳句コンテスト」
- 「写真撮影会」
などが行われます。
梅の花が満開の頃に鑑賞されるといいかと思います。ぜひ足を運んでください。
ソーラーアーク
ソーラーアークは2002年に三洋電機が開館した太陽光発電施設です。太陽電池科学館も併設されています。
太陽電池パネルは同社の太陽電池出力表示問題の際に回収したものが使われており、名神高速道路からも遠望できることで有名です。
- 全長315m
- 地上高37.1m
の大きさを誇り、最大出力は630kW、年間発電量は約55万kWhを誇ります。
併設されているソーラーラボとも呼ばれる太陽電池科学館では、太陽光発電や環境問題に特化した展示をしています。
太陽電池は単結晶シリコン太陽電池を使用しており、5,046枚ものパネルが使われているそうです。
子供たちにも人気のようで、見学をされる学校も数多く存在しています。
スポンサーリンク
牧村城跡
牧村城跡は山内一豊が若き時代に身を寄せたと言い伝えられている城で、斉藤龍興の家臣である牧村牛之助政倫の居城だと言われています。
築城年代や築城者は不明とされていますが、政倫は後に利休七哲の一人とされている牧村兵部利貞を継嗣としたそうです。
2006年のNHK大河ドラマの「功名が辻」で山内一豊のゆかりの地ということで、一躍有名になりました。
現在、牧村城は園長寺境内となっており、山門前に城の石碑があるのみで、残念ながらお城の遺構は残されていません。
安八温泉
いろいろな観光スポットを巡られた後は、疲れた体を癒すために温泉に入ることをおすすめします。
次に紹介させていただくスポットは安八温泉です。
ゆったりとくつろげる空間と心から安らげる時間が十分にあり、地下1,500メートルから湧き出る温泉はナトリウム塩化物温泉となっており、
- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
を和らげ、疲労回復だけではなく、健康の維持・増進にもとても効果がある温泉です。
介護予防施設として健康ふれあいドームを併設し、一度リニューアルしたのちに、平成27年3月15日で、来館者は550万人を突破しました。
町内外の人々の憩いの場としても人気のある温泉ですので、ぜひ旅の疲れを癒してください。
安八スカイウォール
安八スカイウォールはフリークライミングができる場所で、子供から大人まで大いに楽しめるスポットです。
フリークライミングとはいわゆる岩登りで、道具を使わず自分の手と足だけでよじ登るスポーツです。
ストレス発散させたい方や一汗流したい方は体験てみてはいかがでしょうか。
日本一周の旅!
安八町の次は、和宮の足跡を偲ぶスポットも!中山道の宿場町、瑞穂市です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
安八町に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
安八町は北から時計回りに
と接しています。せっかくの機会なので、これらのまちの魅力にも触れてみてください!
岐阜県安八郡安八町の見どころ!梅の名所がある!【岐阜県安八郡安八町】のまとめ
今回、岐阜県の安八町を紹介させていただきました。まだまだ隠された穴場スポットはいくつかあります。体を使ったり、歴史に触れてみたりといろいろな体験をしてほしいと思います。