福島県会津坂下(あいづばんげ)町には古き良き歴史が詰まった観光スポットがたくさんあります。お寺や神社巡りが好きな方、そして歴史的建造物や仏像などが好きな方にはたまらない観光名所が目白押しです!そんな会津坂下町のおすすめ観光スポットをご紹介します。
春日八郎記念公園・おもいで館
会津坂下町の出身で、名誉町民と呼ばれている春日八郎の思い出の品などが展示されている記念館です。
ピアノやステージの衣装、楽譜、写真などが展示されていて、当時の春日八郎氏の姿がイメージできる資料館となっています。
館内では休憩室で、春日氏の演歌を無料で歌うことができる設備が用意されています。
また、公園に行くと春日氏の名曲を聴くことができます。
木造薬師如来坐像(上宇内薬師)会津五薬師の一つといわれている上宇内薬師。
像の高さは183メートルもあり、ケヤキの一木造りで作られています。
全体的にはとても力強い印象のある像で、道内には様々な銅像が安置されています。
木造千手観音立像(立木観音)
地元で親しまれている、ケヤキ材の一木造り像です。
像の高さは8メートル近くあり、全体の高さは8メートル以上もの大像です。
言い伝えによれば、一本の木で作られているため根っこは床下まで続いているといわれています。
堂内は様々な像が安置されており、観音堂全体が国の重要文化財として指定されています。
拝観料が300円必要ですが、見るだけの価値はありますので、ぜひ行ってみましょう!
陣が峯城跡
段丘崖の周辺が二重にめぐらされている堀があることが特徴的な城跡で、会津地方では政治的な役割を果たしていた中心施設だったと考えられています。
様々な遺品が出土されており、穀豆類や飯類・お椀や容器など様々なものが保管されています。
これらの遺物は、12世紀前半ころに造られたものだと考えられています。
杵ガ森古墳
県の遺跡地名表には円墳と記載されていますが、坂下村の古い書物によると”古墳”だとされています。
昭和63年には付近一帯の発掘調査が行われました。
県内では最も古い前方後円墳の人鬱であることや、古墳の周りには様々な遺跡があったことが調査によってわかりました。
そこで、古墳と周辺の遺跡を含むすべての中心部が、現在では公園として整備されています。
旧五十嵐家住宅
享保14年にたてられたと考えている建物で、会津平たん部の中堅層農家住宅のよくある造りの建物です。
昭和30年頃までは住居として使用されていて、現在はあまり改造しない状態で場所をうつされ、今現在の場所にとどまっています。
また、平成8年に一般公開されるようになり、当時の会津坂町の民の暮らしぶりを見ることができる観光スポットとして人気です。
旧越後街道・天屋束松
越後街道は当時、参勤交代の際に新発田藩主が利用していた、越後からの道でした。
明治15年頃までは交通の要所として利用されており、今でも当時の街道の名残が残っているといわれています。
旧越後街道添いは束松が植わっており、特殊な赤松が生息することで知られています。
束松の種類は「親松」「子松」「孫松」「三本松」など様々な束松がありましたが、現在は「曾孫松」だけ生息しています。
他ではみないような松の木は、森林の中にあってもひときわ目立っています。
道の駅あいづ湯川・会津坂下
道の駅あいづ湯川・会津坂下には、農産物マーケットやあいづ物産館、農家によって作られた農作物を使った料理を提供するレストランがあります。
あいづ物産館では、道の駅あいづならではの逸品や季節限定の商品などが販売されています。
自然豊かな会津の歴史や文化がつまった伝統工芸品、伝統食品などが販売されているので、お土産選びにぴったりの観光スポットです。
杉の糸桜
杉の糸桜という名前の通り、ほかではみられないような美しい糸桜です。
花はやや白が基調となっており、樹高は6メートルもあるといわれています。
杉の糸桜の樹齢は200年あまり。
かつて天正時代に植えられた杉の糸桜の二代目だそうです。
会津五桜にも指定されている桜で、会津坂下町を代表するお花見スポットです。
満開の時期には多くの観光客でにぎわいます。
光明寺楼門
町の重要文化財としても指定されているお寺で、光明寺の門はケヤキ材を使った造り。
もともとは茅葺が使用されていたものの、明治38年頃に修復され、今の造りとなっています。
楼門というのは二階建ての門で下には屋根がないタイプの門。
上と下の間には高欄つきの回縁がめぐらされている造りを現します。
約300年前からある歴史深き門で、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
会津坂下町の古き良き観光スポット10選!歴史好きにはたまらない【福島県河沼郡会津坂下町】のまとめ
会津坂下町にしかない珍しい観光名所の数々でした。特に杉の糸桜は満開の時期になると多くの観光客が訪れます。日本桜の中でもとくに美しい桜だといわれているので、見逃さないよう開花の時期をチェックしておきましょう!