福岡県行橋市は、福岡県の東部にある周防灘に面した街です。瀬戸内海の温暖な気候でもあり古代から人々の暮らしが営まれていました。そんな福岡県行橋市の見どころをご紹介します。
御所ヶ谷神籠石
御所ヶ谷神籠石は、7世紀後半に造られた標高247メートルのホトギ山の山頂にある古代山城の遺跡です。
敵の進行を防いだ要塞で、山頂から山麓にかけて外周3キロ、高さ7メートルに亘って張り巡らされたものです。
朝鮮半島から伝わってきた技術と言われていて、高台には、景行天皇を祀る神社があります。
現在では、その一部が残った状態です。
石並古墳・石並古墳群
石並古墳群は、5世紀ごろに造られた古墳群で25基の古墳があります。
石並古墳は、稲童20号墳といわれ全長68メートルの帆立貝式前方後円墳でこの古墳群の最大規模です。
石並古墳は、武人を統率した有力者が埋葬されていると言われています。
古墳から鉄でできた甲、鎧、馬具が発見されて有力者の権力を物語っています。
ビワノクマ古墳
ビワノクマ古墳は、4世紀に造られた全長50メートルの前方後円墳で竪穴式石室の古墳となっています。
昭和30年代に住宅造営で発見された県指定の古墳で、箱式石棺墓2基、土壙墓2基と銅鏡やガラス玉が発掘されています。
この地域を支配していた有力者の墓として造られたものと言われています。
この古墳は、現代でも墓として使用されています。
仏山塾(水哉園)跡
仏山塾は、江戸時代の漢学者村上仏山が開いた私塾で県指定史跡に指定されています。
敷地内には仏山堂文庫に資料が保管されていて文化財として管理されています。
各地の私塾の手本となった仏山堂詩鈔となったものと言われています。
末松謙澄、吉田学軒を排出した施設として、著名な場所と言われています。
椿市廃寺跡
椿市廃寺跡は、7~8世紀に建てられた寺の遺跡です。
朝鮮半島からの影響が与えられており、交流があったとされている形跡があるようです。
四天王寺式伽藍配置から、移築された寺は難波四天王寺と言われています。
東西74メートル、南北100メートルの範囲で建物跡が確認されており大きな寺があったとみられています。
長井浜海水浴場
長井浜海水浴場は、日本自然百選で遠浅の美しい海岸と言われています。
春にはマテガイの潮干狩り、夏は海水浴を楽しむことができます。
300メートル続く海岸で、お子様でも安心してマリンレジャーを楽しめる海岸といえます。
近くにキャンピングカーでレジャーを楽しめる場所があり、シーズン中は多くの方が訪れる場所で人気があります。
スポンサーリンク
蓑島海水浴場
蓑島海水浴場は、自然が豊かな海岸で、春は潮干狩り、夏は海水浴で多くの方で賑わいます。
岩場がある海岸で磯遊びが楽しめる海岸でもあります。
堤防から釣りも楽しめる海岸として、マリンレジャーを存分に楽しめる海岸となっています。
近くに蓑島山があり自然が豊かな場所として人気がある場所とされています。
福岡県には長井浜や簑島の他にも魅力あふれる海水浴場が数多くあります。
平尾台
平尾台は、福岡県東北部の北九州国定公園にあるカルスト台地です。
標高370~710メートルの石灰岩からなる台地で、国の天然記念物に指定されています。
羊群原の石灰岩、鍾乳洞があり自然の神秘を醸し出しています。
自然の美しい場所として四季によって、様々な風景をみせる場所として多くの方が訪れます。
焼締工房音無窯
焼締工房 音無窯は、古陶穴窯の陶器体験ができる工房となっています。
土の種類、炎、作品の作りで微妙な変化が出る作品ができます。
ロクロでコップ作りが、お手軽に体験できるプチ体験コースがあります。
色とりどりの作品が作れるので、オリジナリティの高い作品を作ることができます。
ほかにも、一般教室、1日体験教室と初心者コース以上の体験もできるコースもあります。
福岡県行橋市の見どころ観光スポット9選〜温暖な気候と共に発展した街!〜【福岡県行橋市】のまとめ
福岡県行橋市は、自然が豊かでこの地でないと出会えない風景があります。この風景は、自然が豊かで守られてきたものでもあります。この地を訪れて、自然の神秘や風景を堪能してください。