福岡県直方市は、福岡県の北部に位置し、福岡県の二大都市である福岡市と北九州市の中間にある都市であります。直方市内は福岡県の内陸側で、山陽新幹線と九州自動車道の主要交通が走る都市でもあります。江戸時代は、黒田長政が治めた地として栄えた福岡県直方市をご紹介します。
直方市石炭記念館
直方市石炭記念館は、筑豊炭田として明治時代から昭和50年代まで栄えていたことを後世に伝えるために造られた記念館になります。
本館、別館、化学館から構成され、日本の近代化を進めるうえで炭鉱の存在は大きな役割を果たした歴史と功績を学べます。
この記念館の屋外に、蒸気機関車(SL)やメタセコイヤ(石炭の木)が展示されていてシンボルになっています。
直方歳時館(旧堀三太郎邸)
直方歳時館は、明治時代に炭鉱開発に尽力を注いだ堀三太郎氏の邸宅跡です。
明治時代に造られた家屋の外観が印象的で、室内はタイムスリップしたような空間で和風の室内となっています。
ここでは、各種イベントや結婚式で使用され、3,000組を超えるカップルの祝福に使われたようです。
時間の歩みがゆっくりとなる場所として、市民に親しまれています。
多賀神社
多賀神社は、天照大神のご両親にあたる伊邪那岐大神男神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神女神(いざなみのおおかみ)を祀っています。
全国に多賀神社は200を超える数あると言われており、そのひとつとされます。
この神社は、奈良時代には創建されており、江戸時代にこの地を治めた黒田家が改築したと言われています。
神前結婚式での利用もでき、挙式を挙げる夫婦、列席者にとって印象に残る場所での挙式となります。
直方藩主館跡
江戸時代、この地を治めていた黒田藩主の館があった跡地です。
藩主は、天守閣を構えているのが通例ですが、城のような形態ではなく住居として使用されていたようです。
現在では、住宅地の直方体育館付近で跡地としての記念碑と石垣があります。
直方藩主館跡としての存在感はなく、住宅地に溶け込むように保存されています。
高取焼の窯元
高取焼は、江戸時代に黒田長政が朝鮮出兵で、八蔵重貞を連れて帰って来たのが起源とされる陶器です。
その窯元が鷹取山の麓で開窯したことで、いまも受け継がれています。
遠州藩と親交があり遠州七窯として派生したと言われていて、直方市の陶器は「古高取」、遠州地方は、「遠州高取」と呼ばれるようです。
また、七色の釉薬が特色でもあるので、「高取焼釉薬」とも呼ばれ、色の鮮やかさが特徴でもあります。
スポンサーリンク
向野堅一記念館
向野堅一記念館は、直方生まれの向野堅一氏の功績を称えるために造られた記念館で、国の録有形文化財に登録されています。
向野堅一氏は、明治時代の実業家であり軍事探偵としても活動していたようです。
その後は、満州経済界で活躍した業績を称えて造られた記念館になります。
レトロな外観となっていますが、内部の公開は予約制となっています。
竜王峡キャンプ村
竜王峡キャンプ村は、夏季だけ利用可能なキャンプ場です。
竜王峡の近くにあり、自然の中のバンガローやあずまやで宿泊ができます。
夏季は多くの方が訪れる場所であり、キャンプやバーベキューでの利用ができ、森林の中で過ごすことができます。
市街地から離れた場所にあることで、都市生活では体験できない新たな発見と古きよき時代の体験ができるはずです。
汽車倶楽部
汽車倶楽部は、蒸気機関車を保存・管理している場所です。
毎月第一日曜日に定期保守があり、蒸気機関車を見ることができます。
ほかに、鉄道模型専門店『九州レイルウェイショップ汽車倶楽部』が併設されておりジオラマの鉄道模型が展示されています。
Nゲージが壮大なジオラマの中を走り、いつまでも見ていたい場所になります。
直方リバーサイドパーク
直方リバーサイドパークは、北九州国定公園にある公園になります。
直方市中心を流れる遠賀川沿いにありオートキャンプ場、サイクリングロード、公園、グラウンドから構成されています。
オートキャンプ場は、予約制(無料)で利用できます。
近くに店舗があるので、足りないものを調達するには便利な場所となっています。
春に桜やツツジが咲くことには、多くの方が訪れる場所となっています。
水町遺跡公園
水町遺跡公園は、遠賀川沿いにある弥生時代中期から古墳時代後期の生活跡として残っていた遺跡です。
岩盤をくりぬいた横穴墓が特徴で約70基が密集した墓です。
埋め戻している墓もありますが、横穴墓の内部を見学できる場所もあり古代人の生活を見ることができます。
この墓群からは、壁画や装飾品が多数発見されて貴重な資料となっています。
福岡県直方市の見どころ観光スポット10選!黒田長政が治めた街は、炭鉱の街として発展【福岡県直方市】のまとめ
福岡県直方市は、江戸時代黒田家が治めた街で、いたる場所に足跡を確認できます。また、日本の近代化に寄与した炭鉱の街としても大きな足跡を残した街でもあります。自然と調和しており新たな福岡県の魅力を感じられるので、是非お出かけください。