福岡県嘉麻市は、明治から昭和にかけて炭鉱の町として栄えていた場所になります。現在では炭鉱の需要の減少によりその影は見えませんが、他にも歴史的な物が数々残っているおすすめの観光地です。そんあ嘉麻市の観光スポットをご紹介します。
沖出古墳公園
沖出古墳公園は、史跡の周囲を整備して作られた公園です。
公園の敷地内には4世紀から5世紀頃に造られたと考えられる全長70メートルの前方後円墳があり、筑豊地域の中で最も古い前方後円墳ではないかと言われています。
墳丘に敷かれた石や埴輪などはしっかり復元されているため造られた当時の姿に近い状態を見て楽しむことができます。
こちらではガラス越しに舟形石棺を見ることができるので訪れた際にはしっかり見てみましょう。
ここの石室からは大和政権より与えられたと言われる石製の腕飾りが3種類出土されており、そのことからも歴史的価値が非常に高いとして県指定の史跡になっています。
お菊大明神皿屋敷跡
日本の四怪談の一つであるお皿を数える話の皿屋敷伝説は日本各地で言い伝えられていますが、こちらのお菊大明神皿屋敷跡もその伝説が色濃く残っている名所の一つです。
敷地内にはお菊が身を投げたと考えられている古井戸があり、お菊を大明神としてその霊を慰める役目のあるお堂などもあります。
こちらのスポットはただの怪談にまつわるスポットという訳ではなく、お参りをすることによって腰から下の病気が治るという御利益もある場所となっています。
安国寺
安国寺は緑に囲まれた落ち着いた雰囲気を感じさせる寺院です。
こちらの境内には非常に珍しい灯篭型の六地蔵菩薩があるのでそれも見どころです。
また、敷地内には上方相撲の第11代横綱である不知火光頃さんの立派な墓などもあるので相撲が好きな人は見てみましょう。
そして、本堂の中には足利尊氏が祈りを捧げて九死に一生を得たと言われている寺の宝、白衣観音座像という県指定の文化財などもありたくさんの見どころがあります。
境内の裏山には県内でも有数の梅の名所もあるので見ごろにはそちらにも足を運んでみると良いでしょう。
スポンサーリンク
永泉寺
嘉麻市には日本の怪談でありお菊の伝説が色濃く残っていることをご紹介しましたが、嘉麻市には皿屋敷だけではなく、お菊の墓も存在しています。
そのお菊の墓があるとされているのがこの永泉寺です。
現在残っているのは台石のみですが、日本ではとてもメジャーな怪談の1つにまつわる場所なので一度見に行ってみてほしいスポットです。
周りが木々に囲まれた山寺なので四季折々の自然も楽しむことができるスポットになっています。
鮭神社
鮭神社は、日本で唯一鮭を神様の遣いとして祀っているという非常に珍しい神社です。
毎年12月13日になると鮭を奉納して五穀豊穣と無病息災を祈願するお祭りが開かれます。
拝殿内には鮭の彫刻や魚拓などがたくさんあるので他の神社では見ることができないものもたくさんあり、他とはちょっと違った雰囲気を楽しむことができるでしょう。
境内の入り口には樹齢700年程の大きなクスノキがあります。
こちらは根元から二又に分かれているという少し珍しい形の木で、その特徴的な形から夫婦クスとも呼ばれ縁結びの御利益があるとも言われています。
菖三郎丸の大樟
三郎丸の大樟は樹齢が1000年程あると考えられている大きな樹です。
こちらの巨木には根元に強く絡まった2基の板碑があり、それも今から350年程前に建てられたという貴重なものです。
こちらの板碑には神聖な文字と考えられている梵字が刻まれていたのですが、長い間雨や風にさらされたことによって現在はわずかに読み取れるという程度にしか見ることが出来ません。
この木はもともと原始林だった場所が切り開かれ多くの木々が切られたときにもその大きさから残されたと考えられる貴重な木です。
現在では市の天然記念物にもなっています。
また、木の根元には観音堂がありますが、そちらは町の文化財に指定されています。
谷岡つつじ園
こちらの谷岡つつじ園は、花見が楽しめる穴場のスポットです。
きちんと手入れされたつつじは非常に美しいものとなっています。
もともとこの場所は棚田でしたが、その跡地に所有者が1万株以上のつつじを植え30年以上をかけて現在の姿になっているというほど手間と時間をかけてつくられたスポットになっています。
園からの見晴らしも良く春には満開の桜を見ることもできるそうです。
毎年つつじフェアも開催されているとのことなので、このフェアが開催されている時期に訪れるのもおすすめです。
花が好きな人はこのつつじ園で花の鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。
嘉麻市は歴史を感じられる町!見どころ観光スポット7選【福岡県嘉麻市】のまとめ
嘉麻市には歴史的に貴重なものを見ることができる場所や歴史を感じられるスポットなどが現在も数多く残っている場所です。誰もが知っている怪談にまつわるスポットがあったりなど楽しめる場所がたくさんあるので、ご紹介したスポットで観光を楽しみましょう。