福岡県飯塚市のように古代より人が住んでいた街は、何かしらの理由があると言えます。古代遺跡や出土品は、何かを現代に伝えているのかもしれません。そんな歴史ロマンの気持ちを掻き立てる街が、福岡県飯塚市です。福岡県飯塚市のおすすめスポットをご紹介します。
立岩遺跡
立岩遺跡は、遠賀川沿いにある弥生時代中期から後期の集団の住居跡となっています。
この地は、多くの墓が発掘され大陸から前漢鏡6面が贈られた形跡と、弥生時代に絹が使われていた形跡があります。
鏡の状態が良いことで大陸との関連性が強いものとして邪馬台国の九州説との関連が気になるところでもあります。
また、ゴウホラ貝の腕輪が発掘され、琉球との関連もあったようです。
小正西古墳
小正西古墳は、古墳時代に造られたこの地の首長が埋葬されている古墳です。
平成8年に住宅造成により発見されたもので、1墳丘に2基の石室がある造りで、珍しい古墳とされています。
1号石室は盗掘にあいましたが、2号石室は、未盗掘で多くの埴輪が出土していました。
4月10月の第3土曜・日曜は、石室内部を公開し見学できるので、この機会に訪れてみてください。
飯塚市歴史資料館
飯塚市歴史資料館は、この地にあった立岩遺跡や江戸時代の生活を再現したジオラマがあります。
立岩遺跡は、2000年前に暮らしていた生活の再現模型があり人々の生活を学べます。
遺跡から出土した土器や国の重要文化財が多数展示されて、生活の跡を垣間見れます。
農村の暮らしや炭鉱作業についての展示があり、この地の古代から近代までの歴史が把握できます。
嘉穂劇場
嘉穂劇場は、昭和初期に炭鉱の街として栄えた街の娯楽の場所として建てられた劇場で国の登録有形文化財になっています。
大衆演芸や歌謡ショーなどは、炭鉱で働く方やご家族が多く訪れた場所とされていました。
炭鉱の閉鎖があり当時の賑わいはありませんが、公演や結婚式場としても利用されています。
劇場の見学は、ほぼ常時行われているので、劇場の歴史を感じることができます。
旧伊藤伝右衛門邸
旧伊藤伝右衛門邸は、筑豊の炭鉱王の伊藤伝右衛門氏が居住していた邸宅で歴史的な建造物です。
2300坪の敷地で部屋数25という部屋数の邸宅で、京都の宮大工が建築したもので、レトロ感を感じさせる場所になります。
大正天皇の従妹である柳原白蓮と再婚しましたが、資金が必要だったことで政略結婚ということで、二人はすれ違いがあったようです。
そんなことを思い馳せてこの邸宅に訪れてみてください。
スポンサーリンク
日本の独楽資料館
日本の独楽資料館は、日本の伝統的な玩具の「こま」を扱った資料館になります。
6つのコーナーに5,000点のこまが展示されていて、珍しいものが見学できます。
世界一のジャンボこま、30日間周り続けるこま、こま雛5段飾りという展示は、ここでしか見られないものとなっています。
別館では、こま遊び、こまへの色付けなどができるコーナーがあり、日本の伝統的な遊びを再発見できる場所となっています。
長崎街道飯塚宿
長崎街道は、江戸時代に鎖国のため長崎港が海外に開港された港への主要街道として多くの方が利用していた街道です。
長崎街道飯塚宿は、小倉を起点として3番目の宿場町です。
飯塚市は、弥生時代から人が行きかう街で、江戸時代は遠賀川の水運と長崎街道の宿場町としても栄えました。
当時の宿場町の跡地としての記念碑が市街地にあり、当時の賑わいを想い馳せることができます。
鎮西村のカツラ
鎮西村のカツラは、建花寺舞山にある樹齢1000年、高さ30メートルで国の天然記念物になっています。
日本にあるカツラの天然記念物は、7本ありそのうちの1本になります。
建花寺舞山の渓谷にある巨木で、日本の温帯山地に自生するものです。
幹は痕跡ですが、9本の若い芽が育成してご神木として保護されています。
関の山いこいの森
関の山いこいの森は、関の山にある森林の中にあるキャンプ場です。
テントやログキャビンで宿泊ができ、自然に触れあうことができます。
キャンプ場としても整備されていて、シャワールームやトイレ、電気、調理器具などレンタル品などの設備も充実しているのでキャンプを楽しめる環境になっています。
関の山も標高359メートルで、登山道も整備されているので容易に登山を楽しめます。
サンビレッジ茜
サンビレッジ茜は、三郡山にあるキャンプ場と人工スキー場をもつレジャー施設です。
キャンプ場は、バンガローやテントでの利用で宿泊ができる施設です。
夏季を中心に利用者が多いようです。
人工キャンプ場は、人工芝を利用したスキー場のため、年間を通じて利用ができます。
郊外にあるため、天体観測用の大型望遠鏡、ウォークラリーなどの自然に触れることができます。
福岡県飯塚市の見どころ観光スポット10選!古代より人が多く行き交う街は、魅力がいっぱい!【福岡県飯塚市】のまとめ
炭鉱の街として大きく発展し、長崎街道によって多くの人が行き交う場所として賑わいました。その街には、歴史や文化が根強くあります。その歴史や文化を受け継いでいる街でもあるので、機会があればお出かけください。