福井県南条郡南越前町は福井県のほぼ中央に位置しています。豊かな緑に包まれた山々、海の幸に恵まれた日本海、文化や歴史に育まれた里があり、「山・海・里」それぞれが四季折々で様々な姿を見せてくれる魅力あふれる町です。そんな伝統と自然が共存した南越前町の見どころ5カ所をご紹介します。
妙泰寺の七福神祭り
福井県南条郡の旧3町村(南条町、今庄町、河野村)が合併して誕生した南越前町は、古くから続く大切にされている伝統行事がいくつもあります。
例えば、厄除け・災難除けのため七福神に扮して、七難即滅・七福即生を祈願して村内を廻ったことが始まりと言われている「妙泰寺の七福神祭り」は江戸時代より伝わっており、全国的にも珍しい奇祭とされています。
更に近年全国的に盛り上がりを見せている盆踊りも、南越前町には3村が合併30周年を迎えた際に作られた「南条ヤッシャカ音頭」があります。
南条町の名所・旧跡やまつりなどを紹介した軽いテンポの曲で、誰もが簡単に踊れる親しみやすい曲なので、飛び入りで参加した観光客でも楽しく体験する事が出来ます。
不動ケ滝
この場所にその昔不動明王が流れつき、滝の横に安置されたことが名前の由来とされています。
1年を通じて水が枯れることがない自然に包まれた景観は春に桜が咲き桃色の景色へと変わり、天候のいい季節にはハイキングスポットとしても人気があります。
毎年7月の第3日曜日に行われる「滝祭り」は毎年地元の人に愛されています。
「広野ダム」と「桝谷ダム」
福井県南条郡南越前町には、「広野ダム」「桝谷ダム」の2つのダムがあります。
2つのダムは、場所もそれほど離れていないのですが、実際は全く別物のイメージを持っています。
広野ダムは、一級河川・九頭竜川水系日野川に建設された重力式のコンクリートダムです。主に洪水調節・不特定利水・工業用水道・発電が目的。
ダム周辺には桜の木が植えられているので、春は桜が満開となります。
そして、桝谷ダムは、一級河川・九頭竜川水系桝谷川に建設された地震や水圧に最も強いと言われているロックフィルダム。
福井市・鯖江市などへの利水を目的とした多目的ダムとして造られました。迫力のある作りで、ますたに湖の貯水が一杯になったら放水されます。
国道231号線添いには2つのダムについての道路標識が出ているので、ドライブがてら2つのダムをハシゴしてみてはいかがでしょうか。
越前がに
11月上旬から3月末に旬を迎える越前がに。日本海の荒波に揉まれて育った「越前がに」はぎっしりと詰まった身と、とろけるようなコクのあるカニ味噌が詰まっています。
漁船が沖泊せず直ぐに持ち帰る為、美味しさの証である鮮度が抜群なのが越前がにの特徴と言えますね。
蟹みそと一緒に焼いて日本酒と楽しむ「焼きガニ」に、冷水に潜らせると現れる美しい蟹の花が現れる「蟹しゃぶ」と、調理方法は幾通りもあります。
自分の好みの調理法を探してみるのも観光の楽しみの一つですね。
スポンサーリンク
花はす公園
日本を代表する花はすの生産地である南越前町には、世界の花はす約130種が見られる鑑賞蓮園、蓮見台などがある「花はす公園」があり、毎年7月頃になると蓮の花が満開を迎えます。
そのはすの実のエキスが注入してある特産品である白ワインは、ほのかに香るはすの香りとフルーティーな口当たりをお楽しみいただけます。
ほんのり黄金色をしたワインは特に女性の方に大変人気なお土産となっています。
南条農産物直売所や道の駅でお買い求め頂けます。
日本一周の旅!
南越前町の次は滋賀県に入ります。
滋賀県で最初に訪れるのは、天下人がその礎を築いた!滋賀県長浜市です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
南越前町に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
南越前町は北から時計回りに
- 丹生郡越前町
- 越前市
- 今立郡池田町
- 岐阜県揖斐川町
- 滋賀県長浜市
- 敦賀市
の6つのまちと接しています。せっかくの機会なので、これらのまちにも足を延ばしてその魅力に触れてみましょう!
まとめ
自然を大切にしながら伝統的な町の行事を守る南越前町はまだまだ紹介しきれない見どころいっぱいの町です。まずは越前ガニの季節を堪能してからまた次のプランを考えてみてはいかがでしょうか?