青森県弘前市にある日本聖公会弘前昇天教会の教会堂は、1920年に建設され1993年に県重宝に指定されました。聖公会というのは英国国教会系の教会のことを指します。広い意味ではプロテスタントですが、ルターやカルヴァンの系統のプロテスタントとはやや異なる部分もあります。英国国教会というのは、1534年にカトリックから独立して英国王を最高首長として成立した教会で、カトリックとプロテスタントの中間的性格を持っています。学校でいうと、立教大学は英国国教会系です。これは有名な例として挙げられるでしょう。
弘前昇天教会の特徴
日本聖公会弘前昇天教会の教会堂は、英国積みの赤レンガを特徴としています。
正面右寄りには鐘塔があり、外壁には控え壁があるというゴシック建築です。
教会堂内部にある
- チューダーアーチを描いた梁とトラス
- 白壁と柱
- 垂木
- トラス
- 方杖の濃茶色とのコントラスト
は、非常に美しいといえます。
礼拝に使用されるオルガン
明治時代に米女性宣教師が持ち込んだとされる米・ショーニンガー社の1882年製のリードオルガンが現在でも礼拝の際に用いられています。
礼拝堂とナルテックスはふすまで仕切られており、この辺りはいかにも日本の教会堂という感じがします。
ナウルテックスというのは正面入口と身廊の間の空間のことです。
この教会は1896年に青森聖アンデレ教会のチャペル司祭が弘前をたびたび訪れるなかで、民家を利用して宣教を始めたところから始まっています。
その後、1898年にここにメードレー司祭が赴任し、1900年に現在の地にリムリック司祭が教会堂を建設しました。
1920年にはニコルス司祭が教会堂を改築し、現在の教会堂となったそうです。
この教会堂の設計は立教大学校の校長だったジェームズ・ガーディナー氏が退任後に、建築家として日本各地の聖公会の教会堂の設計を手掛けていたなかで行われました。
施工はキリスト教徒だった「林緑氏が行った」とされています。
照明器具もいかにもアンティークといった感じで、見る人の目を楽しませます。
弘前昇天教会の見学時間と駐車場
弘前昇天教会の見学は、牧師さんが在中時のみ可能となっています。
営業時間は9:00~16:00です。
それ以外の場合は外観のみしか見学できませんのでご注意ください。
入場料も無料ですが、駐車場も無料で利用することができます。
スポンサーリンク
TVアニメ「戦国コレクション」の聖地
また弘前昇天教会は、テレビ東京で放映されていた「戦国コレクション」19話に登場する教会のモデルとなっています。
弘前昇天教会の設計者である建築家J.Mガーディナーは、同話に登場する不如帰家のモデルとなった内田定槌邸も設計しておられます。
非常に美しいゴシック建築をほぼそのまま、アニメ内で見ることができます。
日本聖公会弘前昇天教会周辺の観光スポット
カトリック弘前教会
周辺にはカトリック弘前教会があります。
ここの教会堂は1910年建設のロマネスク様式です。
室内正面にはオランダの聖トマス協会から譲り受けたというゴシック様式の祭壇があります。
床に座ってお祈りしていた時代の名残をとどめているため、現在も畳敷きです。
最勝院五重塔
最勝院五重塔は、津軽藩が津軽統一の過程で戦死した人々を敵味方の区別なく供養するために建てた塔です。
非常に美しい塔として知られています。
盛雲堂座禅堂
盛雲堂座禅堂は予約制で座禅体験ができるところです。
座禅というのは非常に魅力がありますよね。
かつて夏目漱石も円覚寺で座禅を組み、その体験が名作【門】に反映されています。
東洋の宗教だけでなく、上智大学のリーゼンフーバーさんも一般の方と座禅を組んでいます。
こちらはカトリックの観点からなのですが、洋の東西を問わず座禅には何か人を惹きつけるものがあるようですね。
誓願寺
誓願寺は1596年に建立されたというお寺です。
こちらは山門が重要文化財に指定されています。
お寺全体が彩色されていて、上層の辺りには十二支が描かれています。
懸魚には鶴と亀が彫られているので、通常、「鶴亀門」といわれています。
また温泉も近くにいくつかあります。そのいくつかをご紹介しましょう!
百沢温泉郷
百沢温泉郷は身体がポカポカ温まるという熱の湯として知られています。
嶽温泉郷
嶽温泉郷は白く濁った硫黄泉なので美肌効果が期待できますから、女性の方々は是非訪れるとよいでしょう。
湯段温泉
湯段温泉はかなり古い温泉です。
訪れる客層としては中高年層が多い印象ですが、歴史ある古い温泉だからこそ、ぜひ若い方々にも訪れていただきたいですね。
外国人の方々にもお薦めです。
日本の聖公会の教会としてかなり古いところで、建築物としても非常に魅力的でありきっと楽しめると思いますよ。
続いて、弘前市のおすすめの観光イベントについても少しご紹介していきます。
弘前のねぶた祭
弘前市のイベントと言えば何といっても弘前のねぶた祭です。
時期は8月1日から7日までで、この季節は日本の夏としては最も良い時期ではないでしょうか。
- 三国志
- 水滸伝
の英雄たちの武者絵を題材にしたねぶたが練り歩きます。
非常に見ごたえがあり、全国から多くの観光客が訪れることでも有名です。
日本聖公会弘前昇天教会の基本情報
住所:弘前市山道町7
問い合わせ先:0172-34-6247
アクセス:
JR弘前駅→弘南バス土手町循環100円バス→乗車時間約6分→中土手町バス停→下車→徒歩約2分→すぐ
(平成29年6月現在)
弘前昇天教会の見学可能時間は?120年前の現役オルガンが美しい【青森県弘前市】のまとめ
以上、日本聖公会弘前昇天教会についてご紹介してきました。キリスト教に関心ない方でも建築物として興味を惹かれるかと思います。とても美しい教会なので一見の価値ありです。近隣にもお寺やカトリックの教会があるなど、非常に宗教的な地域だと思います。そんな霊的な雰囲気を味わうのもよいでしょうね!是非訪れてみてください!