青森県弘前市の旧弘前市立図書館は昔の図書館で、歴史的建造物です。明治39年、同市内の篤志家により建てられ、市に寄附されたものです。昭和5年に図書館が別な建物に移転した事から民間に払い下げられたのですが、平成元年に市が再取得し、市立郷土文学館の施設として保存・一般公開されています。1993年青森県重宝に指定されました。1階は、旧市立図書館の形態を復元し、当時の関係資料も展示しています。2階には、地方出版物や同人誌の紹介、ビデオによる文学碑めぐりのコーナー等が揃っています。
旧弘前市立図書館
明治39年に建設された旧弘前市立図書館は、ルネサンス風の意匠を基調とした木造3階建てで、左右両端に配置された八角形の塔が特徴的な建築物です。
建物全体に窓が多く配置されており、更には正面中央には採光の為のドーマー窓を設ける等、図書館としての機能にも配慮された設計となっています。
旧弘前市立図書館の建設
弘前市には公立図書館がなく、1903年(明治36年)に開館した私立図書館も、日露戦争勃発により動員された兵士の宿舎として徴発されるという有様でした。
旧陸軍第8師団の弘前新設、日露戦争開戦に伴う諸工事・物品納入等で大きな利益を得た堀江佐吉や、実業家の斉藤主等5人の篤志家により建設されることとなったもので、最終的には当初計画の約4倍の施設規模で竣工し、発起人でもあり設計者・施工者でもある堀江佐吉と斉藤主が増額分を負担したと言われています。
なお、当時の正式名称は、「日露戦捷記念弘前市立図書館」です。
当初は、市立東奥義塾(現:東奥義塾高等学校)の敷地内(現:追手門広場付近)に建設されました。
そこが手狭になったことから、1930年(昭和5年)に図書館が別の建物に移転することとなり、また東奥義塾の校舎拡張も相まって、1931年(昭和6年)に設計・施工を手がけた堀江家に払い下げられ、弘前市富野町に移築されています。
旧弘前市立図書館の移設
旧弘前市立図書館は、日露戦争による第八師団関連の請負工事で得た大きな利益を公共に還元しようという
- 堀江佐吉
- 斉藤主
らによって、当時市立であった東奥義塾の敷地に建てられたものです。
第五十九銀行本店本館落成後の意欲的な堀江佐吉は、当初の設計を大きく変更し規模を約4倍にして、明治39年に竣工しました。
- 八角形の双塔のドーム
- 正面のドーマー窓
- 玄関ポーチのペディメント
など、明治洋風建築として佐吉の手慣れた手法と卓抜した技術をうかがわせます。
昭和6年(1931)に払い下げられた後、昭和38年からは賃貸アパ-トとして使用されたり、カフェとして使用されたこともあります。
その後、市政百周年を記念して追手門広場(東奥義塾跡地)に移築復原されたものです。
現在は「郷土出版物」「文芸資料」などが一般展示されています。
スポンサーリンク
旧弘前市立図書館のミニチュア(追手門広場)
追手門広場内には、明治・大正時代にかけて弘前市内に建築されたミニチュアの建物が模型として展示されています。
旧弘前市立図書館のミニチュアもこちらで見られることができるので、本物とミニチュアを見比べてみるのもおすすめです。
所在地:弘前市下白銀町2-1(追手門広場内)
問い合わせ:0172-37-5501
旧弘前市立図書館のライトアップイベント
弘前 フィンランド クリスマスマーケット(イルミネーション)
2017年の12月、フィンランドのデザインと珍しいクリスマスのグッズを集めたクリスマスマーケットが行われました。
フードコートやハンドメイドマーケット、音楽を使ったパフォーマンスやイベントなど内容盛りだくさんでしたが、やはり一番人気は、りんごとハートをモチーフとした旧弘前市立図書館のライトアップです。
また冬の間は、りんごとハートだけでなく、通常ライトアップがされているようです。
八角形の双塔は、ライトアップされることでより一層美しさが際立ちます。
旧弘前市立図書館の基本情報
- 所在地:青森県弘前市下白銀町2-1(追手門広場内)
- 問い合わせ先:0172-82-1642(文化財課)
休館日
年末年始(12月29日~1月3日)
開館時間
9:00~17:00
入館料
無料
アクセス
JR弘前駅前から徒歩30分
JR弘前駅から「弘南バス 駒越線」または「茂森新町線」に乗車し15分、「市役所前」で下車し徒歩1分
駐車場
100台あります。
最初の1時間は無料、以降30分毎に100円です。
旧弘前市立図書館周辺の観光スポット
旧弘前市立図書館は弘前公園すぐの立地に恵まれており、周辺を「弘前市立観光館」「弘前市立山車展示館」「旧東奥義塾外人教師館」「ミニチュア建造物」に囲まれています。
弘前市立山車展示館
弘前とゆかりの深い「弘前市立郷土文学館」と「弘前市立観光館」の一部となっている、山車展示館です。
平成6年4月、追手門比呂がに建設されました。
現存する7つの山車と津軽剛情太鼓が保人・展示されており、ねぷたまつり期間中も見学可能です。
ねぷたまつり期間中に訪れることで更に祭りを楽しむこともできますし、残念ながら期間外に訪れた場合でも山車を目の前で見学することができます。
ヘルシーレストランかりん
弘前市立山車展示館の斜め後ろには、栄養士がつくったヘルシー料理が食べられる「ヘルシーレストランかりん」があります。
カロリーだけでなく塩分なども計算して作られる料理は、日替わりランチだけでなく手打ちそばセットなど種類も豊富です。
女性のお客さんが多いようですが、大変ボリュームのある内容ですので、ご家族や男性連れの方でも利用できそうです。
旧弘前市立図書館周辺のカフェ
サロンドカフェアンジュ
旧弘前市立図書館の向かいにある、旧東奥義塾外人教師館の1階には、「サロンドカフェアンジュ」があります。
落ち着いた大正浪漫を思わせるサロンのような店内で、津軽藩士に薬用として提供されたといわれるコーヒーを再現した「再現珈琲」を楽しむことができます。
弘前の名物であるアップルパイも人気が高く、フランス御膳など弘前グルメを味わうことができ、おすすめです。
旧弘前市立図書館の見どころをご紹介!弘前を代表する洋風建物、青森県の重宝です【青森県弘前市】のまとめ
ルネサンス風を基調とした木造3階建ての建築は、月並みですがオシャレとしか言えません。左右両端の八角形の塔と図書館としての機能を重視した採光のための大きな窓が印象的です。内部も無料見学でき、婦人閲覧室といいた女性に配慮した部屋や、郷土出版物や文芸資料が展示された部屋もあります。単なる洋風建築とも違う独自性、地域建築様式との混淆したアトモスフィアを感じます。