青森県青森市のねぶたの家ワ・ラッセは、文化観光交流施設です。弘前の発展を見続けてきたねぶた祭りの歴史や魅力を紹介し、一年を通してねぶたを楽しめる空間です。吹き抜けの国大なスペースで見られるねぶたの迫力は素晴らしく、中には触れることができるねぶたもあります。職場体験や校外学習を行う学生、観光に訪れる方など多くの人でにぎわっています。
ねぶたの家ワ・ラッセの由来
ねぶたの家の名称は、「末永く、多くの人々に愛され、親しまれるような愛称」として広く募集し選考されました。
応募作品の
- 最優秀作品「ワ・ラッセ」
- 優秀作品「ねぶたの家」
を合わせたもので、今では多くの方に広く知られています。
青森駅から徒歩1分!ねぶたの家ワ・ラッセ
オープンは2011年1月5日
ねぶたには長い歴史がありますが、その制作技術や作風、題材の移り変わりなど、ねぶたを知ることができるのが、ねぶたの家ワ・ラッセです。
ねぶたの家ワ・ラッセのイベント
おまつり体験(平日)
ねぶた囃子の演奏が生で楽しめるイベントです。
太鼓や手振鉦を実際に鳴らす体験などもすることができ、多くの家族連れや観光客に人気となっています。
ねぶた囃子の実演&ハネト体験(土日祝)
実際にねぶた祭に参加している方々による、ねぶた囃子の演奏を楽しめるイベントです。
こちらもお囃子の体験をすることができますので、訪れた際にはぜひチャレンジしてみてください。
紙はり体験(毎日)
ねぶたの製作工程のうちの一つである、「紙はり」を体験することができます。
5分程度で出来る体験イベントとなっており、気軽にねぶたの構造や仕組みを理解することができます。
ねぶたの家ワ・ラッセの館内
1階「ねぶたミュージアム・ねぶたホール」
1階にあるねぶたミュージアムとねぶたホールは毎年、祭本番に出陣した大型ねぶたを常設展示しています。
- 触る事ができるパーツねぶた
- 制作者の特徴が表れるねぶた面
などが所せましと展示されるさまは大迫力です。
館内には三味線・笛・ねぶた囃子が流れていて、実物のねぶたに囲まれる「ねぶたの海」を歩いているような感じがします。
ねぶたの世界、ねぶた祭りにどっぷりと浸ってください。
青森市民といつも一緒に生活してるねぶたが住む「家」がある事で、ねぶたが祭期間中の一時的なものじゃなく、一年中青森市民と一緒に暮らし生活しています。
- 市民の一人という意味合い
- ねぶたの掛け声である「ラッセラー」と「笑い」
- ねぶた祭での人と人の『輪』や調和の『和』
- ねぶたを通じた活動により育まれる市民の『環』
をコンセプトとし、多くの地元住民にも愛されていることが伺えます。
2階「ねぶたミュージアム」
2階にあるねぶたミュージアムは、青森市民の誇りでもあり自慢でもあるにねぶた祭の歴史を過去、現在に渡り、人々や街の姿を通して紹介しています。
- ねぶたの制作技術や作風
- 題材の移り変わり
- 青森から世界へと発信していくねぶたの様子
などを、じっくりと学ぶことができます。
ねぶたの家ワ・ラッセの展示大型ねぶた
展示されている大型ねぶたには、
- JRねぶた実行プロジェクト「蝦夷ヶ島 夷酋と九郎義経」
- あおもり市民ねぶた実行委員会「陰陽師、妖怪退治」
- ヤマト運輸ねぶた実行委員会「俵籐太と竜神」
- 「素戔嗚尊 八岐大蛇退治」
の4つがあります。
スポンサーリンク
ねぶたの家ワ・ラッセ内のショッピング&グルメ
青森ふるさとショップアイモリー
ご当地グルメとして、煎餅などのおかしやりんごなどの青果など、青森を代表するお土産の数々が揃えられています。
アイモリーのオリジナル商品としては、「青森ラーメン 三味 3種」のセットなどがありますが、特に人気なのは「ねぶたプリントせんべい 15枚入」です。
ねぶたがプリントされた煎餅は、すりごまや豆など4種類の味付けとなっており、白せんべいには大迫力のねぶたがプリントされているため、青森のお土産としておすすめです。
営業時間
9月~4月 9:00~18:30
5月~8月 9:00~19:30
魚っ喰いの田
魚っ喰いの田は、ねぶたの家ワ・ラッセの館内にあります。
地元で採れた新鮮な魚介を使用したお寿司や、魚介出汁を存分に使用したラーメンなど、美味しいグルメが楽しめます。
魚っ喰いの田 ワ・ラッセ店を訪れた方の口コミ
駅が近いため立地がとても良いです。ついで、として気軽に新鮮でおいしい海鮮が食べられるので、観光客の方に特におすすめです。
300以上の席が設けられており、団体で訪れた場合でも安心です。観光客向けの安い大味ではなく、新鮮な魚介類が楽しめました。大間の本マグロもいただけます。
また、店内からは青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を眺めることもでき、広がる海の景色を見ながらの食事は格別です。
▼青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸について詳しくは以下の記事をご覧ください。
ねぶたの家ワ・ラッセ周辺の観光スポット
ねぶたの家ワ・ラッセ西の広場
西の広場には、その年のねぶた大賞を受賞した作品が展示されます。
2月に展示され、さらに夜はライトアップ・イルミネーションの点灯も行われるのです。
海を背景にしてねぶたが照らされる様子は大迫力です。
また2月といえば、青森四大まつりのうちの一つである「雪燈籠まつり」も開催されています。
こちらと併せて、大迫力の屋外ねぶた展示をぜひご覧になってみてください。
駐車場は120台用意されており、さらに周辺にも大型のショッピングモールなどがあるので安心です。
また、ねぶたの家ワ・ラッセ近隣にある「青い海公園」では、6月1日からラッセランドが登場し、製作途中のねぶたを見学することができます。
▼青い海公園についてさらに詳しくは、以下の記事をご覧ください。
ねぶたの家ワ・ラッセの基本情報
駐車場
普通車100台、障がい者用3台が用意されています。
最初の1時間は210円、以降30分ごとに100円です。
夜間駐車もございますのでご確認ください。
大型バスは完全予約制です。
アクセス
- 飛行機の場合:青森空港からバスで約40分
- 船の場合:青森港フェリーターミナルからバスで約20分
- 車の場合:青森中央インターから車で約15分
- 徒歩の場合:青森駅から東北東方面に向かって約1分
入場料金
- 大人 600円
- 高校生 450円
- 小・中学生 250円
- ※団体割引料金、市内の小中学生無料サービスなどもございますのでHPにてご確認ください。
※青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸との二館共通券や、さらにアスパムを加えた三館周遊券もございます。
JR青森駅すぐそばという事もあり、ねぶたの家ワ・ラッセは時間をあまらせてしまった場合にもおすすめの観光スポットです。
周辺にはラブリッジなどもあり、青森港の海上にある橋の上を通れば、海と気持ちのよい潮風を感じることができます。
また、ラブリッジから見る青森ベイブリッジも壮大で大変良い景色となっています。
▼青森ベイブリッジについてさらに詳しくは、以下の記事をご覧ください。
青森県青森市の観光・お出かけスポット
青森市の他の見どころをまとめました。
ねぶたの家ワ・ラッセは青森駅から徒歩1分!駐車場も100台完備の人気観光施設【青森県青森市】のまとめ
ねぶたの家ワ・ラッセは、館内に展示されている大型ねぶたをはじめ様々な体験をすることができ、観光スポットとして人気を集めています。青森駅から徒歩1分という距離も嬉しいですよね。周辺にはショッピングモールや郷土館、アスパムといった数多くのお土産が揃う場所が密集しており、時間を忘れてゆっくり青森観光を楽しむことができるのも利点です。青森ねぶたの時期以外も営業していることもあり、一年を通して青森ねぶたを楽しむことができます。