青森県三戸郡南部町は三戸郡の東部にあり、馬淵川が町の中心部を流れています。丘陵地帯が多いのが特徴でもあり、果樹栽培が特に盛んです。全国で唯一、町営の青果市場があります。そんな、南部町のオススメ観光スポットを紹介します。
達者村の名川さくらんぼ狩り
南部町(達者村)は、さくらんぼや洋ナシなどの産地としても知られています。
そこで有名なのが「名川さくらんぼ狩り」です。
観光さくらんぼ園はなんと50か所にものぼり、高級品種として人気のある佐藤錦をはじめとする甘いさくらんぼが食べ放題で楽しめます。
名久井岳県立自然公園
名久井岳県立自然公園は、名久井岳にある公園です。
名久井岳は、標高が615.4メートルとそれほど高い山ではありません。
そんな山の頂上の半径2㎞と、諏訪ノ平の飛び地、城山が名久井岳県立自然公園になっています。
山麓には、恵光院や法光寺などのお寺があります。
遊歩道が整備されている他、登山道もありますので、安心して登山や自然を楽しむことできます。
名川チェリリン村オートキャンプ場
名川チェリリン村は名久井岳の山麓にあり、アスレチックをはじめとする遊具なども設置されたオートキャンプ場です。
中でも33mの高さがある「龍神タワー」は迫力満点!
キャンプ以外にもバーベキューやテニス、グランドゴルフなどを楽しむことができます。
また無料駐車場が700台分もあり、大変利用しやすく便利です。
水洗トイレや温水シャワー、炊事棟などの施設もありますので、気軽に遊んで食べて、泊りがけで楽しめるスポットです。
名川チェリリン村ケビンハウス
ケビンハウスは、木々に囲まれた自然の中に建つ、簡易宿泊施設です。
最大6人まで利用することが可能で、ユニットシャワーや水洗トイレ、キッチンなどが完備されています。
6人以上になる場合も、追加の金額を支払うことで利用することができるそうなので、お問い合わせください。
外での寝泊まりはちょっと…という場合にも、自然を楽しみながら気軽にキャンプが楽しめる施設として人気です。
長谷ぼたん園
長谷ぼたん園は、名久井岳県立自然公園にあります。130種8,000本のぼたんが植えられています。
毎年5月下旬~6月上旬が一番の見ごろで、多くに人達が足を運んでいます。
また、長谷ぼたん園は環境省「かおり風景100選」の一つにも認定されています。
長谷ぼたん園では、東屋やベンチなどが設置されている他、イベントなども開催されています。
ふれあい公園
ふれあい公園は、大人も子供も楽しめるスポット。
園内には、ジョギングコースなどがある他、アスレチックや遊具、展望台、噴水、東屋などもあります。
また、一級河川である馬淵川には吊り橋がかかっているのですが、一級河川に吊り橋というのはなかなか珍しいものとのこと。
広々として快適な良い公園です。
家族ででかけてみるのもオススメです。
野外ステージも設置されています。
南部利康霊屋
南部利康霊屋は、1632年に南部27代太守利直公によって創建されたものです。
絵江戸時代初期の桃山建築の様式が取り入れられている建物で、東北一の豪華さがあるなどと言われるほどです。
最高級の木曾産の檜を使って建立されていました。
ここからも、当時の南部家の力の強さが分かります。
南部利康霊屋は、昭和28年に国の重要文化財に指定されました。
白華山 法光寺
法光寺は、名久井岳県立自然公園にあります。
1249~1256年頃の開山と見られていて、中には千手観音がお祀りされています。
また法光寺は、糠部三十三観音の19番札所でもありでもあります。
明治時代に焼失しましたが、その後に再建されました。
また昭和24年建立の承陽塔は、日本一の高さがある三重塔とも言われていて、毎年多くの人がここを訪れています。
バーデパーク(バーデハウスふくち)
バーデパーク(バーデハウスふくち)は、厚生労働大臣認定の健康増進施設。
ドイツ型温泉システムを利用している施設です。
心身が心地よい、リラックスできると感じられる深さと水温に設定した浴槽で、開放的な気分を感じることができます。
またバーデパークには、屋内スケートリンクや、宿泊施設である「アヴァンサふくち」、温泉保養館「バーデハウスふくち」、産直施設「ふくちジャックドセンター」などがあります。
他にも、レストランもあります。
色々な施設がある便利なスポットです。
スポンサーリンク
厳島神社
厳島神社は、1724年に佐藤小右衛門によって建立されたと言われています。
藩政期には、弁財天道などと呼ばれていたそうです。
昔このあたりは、川幅が狭くなっている為に水の被害が少なくなかったのだそう。
そんな中、集落が馬渕川の水災にあわないよう守ることを目的に奉祀されたのが厳島神社です。
御祭神は市杵島姫命。
現在の社殿は、平成元年に改築されたものだそうです。
聖寿寺館跡
聖寿寺館跡(しょうじゅじたてあと)は、室町時代~戦国時代にあった南部氏本宗家の本拠地です。
聖寿寺館跡は、標高約70mの段丘上にあり、東西がおよそ330m。
南北およそ280mの三角形。内部は区画されていたと見られています。
聖寿寺館跡とは、聖寿寺館跡本体と南部氏の菩提寺三光寺地区、氏神の本三戸八幡宮地区の3つから成り立っています。
歴史的に見ても大変重要であることが分かった為、平成16年に史跡指定を受けることとなりました。
南部町名川B&G海洋センター
南部町名川B&G海洋センターは、町の中心部にあるスポーツ施設です。
ブルーシー・アンド・グリーンランド財団が運営しています。
体育館やトレーニングルームをはじめ、25mプールと子供用のプールを設置している室内プールもあります。
体育館では、バドミントンなどのスポーツも可能になっています。
駐車場もありますので、車での利用もできて便利です。
日頃の運動不足も解消できることでしょう。
南部町の温泉&ホテル
古町温泉
山間に建つ、静かな山荘の一軒宿が「古町温泉」です。
自然薬湯は名湯と呼ばれており、疲労回復やリウマチ、神経炎、婦人病など様々な効能があるとされています。
山々の四季を楽しみながら大浴場に浸かり、お部屋では川魚や山菜などを使用した料理を楽しむことができます。
温泉だけでなく、宿泊施設としてもおすすめです。
福田温泉 癒楽家福泉
こちらの福田温泉も、山間の中に建つ老舗旅館です。
切り傷や皮膚病、アトピーなどに特効があると、古くから湯治場として親しまれてきました。
今でも県外からの観光客も大勢お見えになるそうです。
木々のぬくもりが感じられる和風旅館となっており、旬の食材をふんだんに使った料理も人気です。
日本一周の旅!
南部町の次は、”会”運のパワースポット!?屋台村も味わい深い八戸市です!
隣り町にも足を延ばしてみよう!
南部町に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
南部町は北から時計回りに
の6つの市町村と隣接しています。こののどかなエリアを巡って、リフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
青森県三戸郡南部町でさくらんぼ狩り!温泉やキャンプも楽しめる観光地【青森県三戸郡南部町】のまとめ
南部町は、南部家と関係するスポットが多数ある他、スポーツ施設や温泉、アウトドアを満喫できる場所もある町です。家族で一緒にでかけるのも良し!一人でゆっくりと巡ってみるのもオススメです。