秋田県三種町の『三種』とは、三つの町を流れる三種川に由来します。山本地域のじゅんさいの生産量は日本一で、神社仏閣の歴史遺産が多く、田んぼの中から湧き出した温泉など、落ち着いた、癒やしをもたらす観光スポットが多いのが特徴です。そんな三種町のオススメ観光情報をまとめました!
釜谷浜海水浴場
毎年多くの海水浴客で賑わう、水のきれいな海水浴場として人気のあるビーチです。
日本海に沈む夕日は一見の価値ありと言われており、「【快】水浴場百選」にも選ばれています。
砂浜から
- 北に世界遺産の白神山系
- 南に国定公園の男鹿半島
を望むことができるほか、素晴らしい夕陽を眺められることから、“サンセットビーチ釜谷浜”とも呼ばれ、若者に人気の高いスポットとなっています。
また、「サンドクラフト」という、釜谷浜ならではの綺麗な砂を材料にした砂の像造りのイベントも行われています。
じゅんさいの館
全国生産量の約96%を占める名物「じゅんさい」をメインに、「あきたこまち」をはじめとした地元の新鮮な野菜や特産品を販売する直売所です。
地元で採れたばかりの野菜や果物もたくさんそろっており、採れたての美味しさを提供します。
さらに
- 季節の花々や町の特産品コーナー
- 軽食コーナー
などを設け、その場で特産品を味わうこともできるなど、人々の憩いの場となっています。
道の駅ことおか
直売施設「グリーンぴあ」と体験学習物産館「サンバリオ」を擁する道の駅です。
グリーンぴあでは、地元産の新鮮な野菜や特産の梅の加工品がそろっています。
サンバリオの1階は、地元の食材をふんだんに使った料理を味わえるレストランです。
2階は、
- 土笛造り
- 押し花体験
ができる体験学習室になっています。
三種町は縄文時代の高石野遺跡から土笛が出土したことで、「土笛の里」としても知られています。
その土笛造りを体験できるなんて、地元に密着した道の駅ですね!
3階の展望台からは雄大な八郎潟干拓地や、遠くに
- 白神山地
- 寒風山
- 男鹿半島
の山々を、四季それぞれ楽しむことができます。
お土産探しのついでに景勝地を楽しめるとあって、観光客の姿が絶えないスポットです。
房住山
房住山は、三種町と能代市にまたがる山です。
低山ではありますが、坂上田村麻呂による長面兄弟伝説の言い伝えが残り、鎌倉時代には山岳仏教の一大拠点となっていた信仰の山として知られています。
山頂からは
- 東に森吉山
- 西に大潟村の広大な干拓地
- 男鹿半島
- 日本海
を遠望できます。また、エリア一帯は自然観察教育林に指定されています。
スポンサーリンク
熊野神社
『熊野神社』には、一本松の木彫りの竜頭が所蔵されています。
また、蝦夷討伐の際にこのあたりに上陸した安倍比羅夫が、その時船をつないだという「神木」と呼ばれ崇められていた大木もありました。
しかし、その木も枯れて台風によって倒れてしまい、今は跡のみ残っています。
鳳来院
現在の本堂は寛政8年(1796年)に建てられたものです。
境内には杉の大木があるため、外から見ると森の中にある感じがしますが、境内は明るく開放的で重々しい参道や山門が無いのが特徴です。
本堂は非常に堂々としており、内部の天井には、八方睨みの龍が描かれていることで知られています。
本尊は釈迦牟尼仏で、十六羅漢増も有名です。
蓮沼神社
八郎潟を作ったとする伝説の龍「八郎太郎」と天神を祀った、神秘の沼にある神社です。
神社の中には内沼と外沼からなる蓮沼があり、漁師たちが過去に、大漁を祈願して蓮沼に魚を大量にはなったために、現在でも魚が多く見られます。
そういう言われがあるので、ここで魚をとることは信仰上の理由により禁止となっています。
また、この神社では戦前まで雨乞いの儀式が行われていたという歴史もあります。
大山家住宅
東北地方の日本海側に多くみられた中門造りの住宅です。江戸時代末期に建てられた農家建築です。
大山家は、代々から村役だった家柄で、桁から軒先まで腕木を伸ばし屋根を支える上級階層にしか認められなかった工法をとっています。
また、通常町屋建築で見られる出格子や、耐久性を上げるために芝を自生させた屋根も特徴的です。
この建物は、国重要文化財にも指定されています。
森岳温泉・森岳温泉ゆうぱる
森岳温泉は、昭和27年に石油採掘中の田んぼの中から突然湧き出しました。
以降、「秋田の奥座敷」として、秋田県民に親しまれてきた温泉です。
泉質は無色透明、弱アルカリ性で、しょっぱい温泉としても知られています。
湯質が非常に優れており、高い美肌効果を望めます。
エステには最適と評判を呼んでおり、キレイになりたいという女性に大人気の温泉です。
また、宿泊施設や飲食店も多く建ち並んでおり、どの施設も満足度の高いサービスを提供してくれます。
日本一周の旅!
三種町の次は、釣り人の聖地!?南秋田郡八郎潟町です。
隣り町にも足を延ばしてみよう!
三種町に来たのであれば、周辺の町もぜひ訪ねてみましょう!
三種町は北から時計回りに
の6市町村に隣接しています。これを機会にぜひこれらの町の魅力に触れてみてください!
秋田県三種町の見どころ!じゅんさい生産量日本一を誇る、歴史遺産と温泉の町!【秋田県山本郡三種町】のまとめ
三種町は、琴丘町、山本町、八竜町の三町が合併し、平成18年3月に誕生した比較的新しい町ですが、それぞれのエリアが有する歴史の重みは重要文化財を始めとする歴史遺産の多さが物語っています。近くへお越しの際には、一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか?新しい発見に出会えるかもしれませんよ!