秋田県の秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)では、秋田県に伝わる民俗行事や伝統芸能が紹介されています。秋田市に伝わる伝統の三大祭りを実際に体験できる展示など、秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)には楽しみが盛りだくさんです!
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)の魅力とは?
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)では、秋田の民俗行事や伝統芸能が紹介されています。
中でも人気なのが、実物大の重さ60キロの竿燈です。
大迫力の竿燈がいつでも見られるのは、この場所ならではです。
竿燈祭りについても学べる!
一目見れば、その迫力と美しさに圧倒されること間違いなし!もちろん、秋田名物である竿燈祭りの歴史も詳しく知ることができます。
土崎で行われる夏のお祭り「土崎港まつり(土崎神明社曳き山行事)」で用いられている曳き山と、「太平山三吉梵天祭」で太平山三吉神社に奉納される梵天も、竿燈と同様に実物大のものが展示されています。
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)では、正に秋田市の三大祭りが一気に楽しめるんです。
実際にお祭りで使われる実物の展示以外にも、秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)では秋田の伝統行事や民俗芸能を、様々な資料で紹介しています。
充実した関連資料や映像で学ぶ秋田県の祭りの歴史は非常に興味深い展示です。
この伝承館では、秋田の民俗芸能の素晴らしさを観光客に伝えるとともに、全国的に次第に減りつつある民俗芸能の保存と伝承を目的とし、後継者の育成を目指しています。
そのため、展示物が非常にリアルでためになるのも納得です。
祭りの雰囲気をリアルに体感できる!
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)の中にある吹き抜けのホールには、数々の竿燈が並んでいます。
実物大の展示から、小さなものまでありますが、小さなものは実際に手に持ってみることもできるんです。
この美しい竿燈の数々が実際に街の中を練り歩く様子は映像で楽しめます。
とても幻想的な雰囲気で、映像資料からもその素晴らしさを体験することができます。
更に、展示ホールの中には実際に祭りの中で行われる竿燈演技を体験できるコーナーがあり、訪れる人に人気です。
ぱっと見は小さくて軽そうな竿燈ですが、実際に持ってみると意外と重量があり、驚く人も多いようです。
なんと、その重さは約6キロ!
これで子供用だというのだから驚かされます。もちろん、係の人が実際の祭りでの動きを指導してくれるので、祭りに参加したような貴重な体験ができるのが魅力です。
更に、竿燈まつりだけでなく、展示ホールには様々な秋田の祭りについての展示が並んでいます。
秋田や黒川番楽など、様々な秋田の祭りの歴史を、パネルや等身大人形を使って解説しています。この等身大人形を使った展示は、非常にリアルで面白いと評判です。
スポンサーリンク
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)のイベントとは?
4月から10月にかけて、秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)では土・日・祝日に竿燈まつりの実演が見られます。
重たい竿燈を身体のあらゆる所にのせ、手のひら、腰、肩、頭など軽々と操る姿には、観光客の驚きの声が上がります。
既定の日以外でも、観光客が多い日には特別に竿燈の実演を見られる日もあるということなので、観光シーズンには多くの観光客が訪れます。
祭りの雰囲気を感じさせる音楽に合わせて実演される竿燈の動きは、本当に見事です。
実際の竿燈まつりでは、この竿燈が幾重にも連なっている様子を想像すると、祭りの迫力が手に取るように伝わってきます。
こちらの竿燈の実演が終わった後も、竿燈演技にチャレンジできる時間が設けられていますので、実物の竿燈演技を見終わった後には、是非自らの手で挑戦してみてはいかがでしょうか。
訪れた感想は?
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)は、なかなか普段見ることのできない祭りの雰囲気を味わいながら、実際にも体験できるスポットです。
訪れた人の口コミや感想を参考に、是非実際に祭りの感動を味わってみて下さい。
- 「とても貴重な資料がたくさん展示されているうえに、笠頭実演もあって見応えがありました。秋田にきたのなら絶対に見ておきたい場所だと思います。思い出にもなりますし、行ってよかったと思います。ぜひとも祭りと一緒に楽しみたいです。」
- 「小さな資料館だと思って、少し立ち寄る気持ちで足を運びましたがとても規模が大きくて、時間を忘れて楽しんでしまいました。めったに見られない伝承文化は見ているだけでワクワクします。とてもいい場所だと思います。」
- 「秋田の歴史や伝統芸能などに興味があって行って来ました。ここは本当に最高の場所だと思います。おどりの実演などもやっていて素晴らしいものでした。普段見られない遠い土地の芸能は見応えがあって楽しかったです。」
などがありました。
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)の基本情報
- 名称:秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)
- 住所:秋田市大町1丁目3-30
- 電話番号:018-866-7091
- アクセス方法:JR秋田駅から車で5分
秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)で三大祭りを体験しよう!【秋田県秋田市】のまとめ
秋田県の三大祭りは、日本各地から観光客が訪れる日本有数のお祭りです。しかし、様々な都合で実際のお祭りを体験できない方もいらっしゃいます。この秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)にくれば、いつでも祭りの感動や興奮を体感できるとともに、竿燈の実演コーナーなどで、実際に祭りの参加者になった気分まで味わえます。是非、この興奮を体感しに訪れてみて下さい。