愛知県江南市にもあるように、観音寺は実は各地に多くあるお寺です。今回紹介する観音寺もまたその1つではあります。どのようなお寺でどのような歴史があるかを知ってみるとまた違った参拝の仕方をすることができるでしょう。ですから、参考にしてみてください。
【観音寺という場所について】
1748年(寛延元年)に創建されて愛知県江南市にあるの寺が観音寺です。
比較的小さなところではありますが、落ち着いて雰囲気の良いところと知っている人にとっては評判が良いところです。
この地にしては三面八臂坐像観音というのは珍しいものですが、調査したところ結果が不空羂索観世音菩薩とわかりました。
正確なところがはっきりされていないのですが、1789年に修理した記録が残されています。
【歴史について】
戦国時代に活躍した人がいました。
それが江南の武将・前野将右衛門長康というのがおり、その人の菩提所が「観音寺」となっています。
前野将右衛門長康は、出石城主に出世し、その後関白の後見役となりました。
しかし、秀次事件に連座することになり、切腹後、責任をとって甥である野田清助に介錯を依頼し、自決をすることになりました。
清助はそのことを知り痛く悲しみ、前野将右衛門長康の辞世の句と遺品を前野村へ持って行き前野将右衛門長康を弔うために草庵を営んだのが観音寺であるとされておりこれが始まりです。
ちなみに、清助のころは弘法堂という名前でした。
そして上記でも説明したように1784年に創建されたのです。
徳林寺第三世継山全初和尚が、本尊は三面八臂座像観世音であると臨済宗妙心寺へ届けたことにより弘法堂から観音堂に改めました。
最初は草庵でしたが、徳林寺第八世祖蘭和尚がそのことを深く憂いて明治15年10月9日公称公許しました。
【口コミでも評判】
観音寺の口コミが実は多く書かれています。それを見てみると主に綺麗や静かで良いところというところが多いです。
実際地元民が知っているだけで知らない人が多いため、参拝する人もかなり少ないです。
しかし、それでも良い寺というのが口コミで多くあるのです。
目立った印象こそ無いのですが、それでも落ち着けるところだからもう一度行きたいという感想を口コミ書いている人も複数います。
ですから、近くを訪れたら見てみるのも良いかもしれません。
特に沢山の人があまり好きでないならこのような落ち着いたところに参拝してみるのも良いでしょう。
ただし、子供連れで行くのはあまりおすすめしません。
結構子供にとっては飽きやすいところですので注意です。
と言っても、他の寺も同じようなものではありますが、それでも小さくまとまっているので見るところが少ないでしょう。
ちなみに、地元のお年寄りがたまに参拝しているらしいです。
完全に誰も来ないところではないでしょう。
もしかすると参拝した時に誰かが一緒に参拝している場合もあります。
スポンサーリンク
【雰囲気の良さが魅力】
古くからあるお寺ですので、そのような古いお寺の独特な雰囲気があり、そして参拝客が少ないこともあり良い雰囲気のあるお寺です。
静かで落ち着いたところですので、落ち着いて参拝をしたい人にとってはおすすめのところかもしれません。
観音寺自体は他の地域にもあるお寺です。各地域にそれなりにあり、地域によっては相当多くのところがあります。
その中の1つではありますが、良いお寺であることは確かなので見てみることをおすすめします。
ちなみに、台湾や挑戦、中国にも「観音寺」があったりします。
ですから、各地のお寺を周ってみるのも良いかもしれません。
ただし、趣味が合わないとあまり面白くないので注意です。
それでも興味があるなら周ってみるのもありです。
観音寺を訪れた人の口コミ・感想
ほかではなかなか体験できない観音寺の情報が多く集まっています。ぜひ観音寺について、有力な情報を口コミとして確認してみてください。
「観音寺は天台宗のお寺です。円空仏が120以上も安置されていることで有名です。静寂に包まれた敷地内では、風情と楽しめ落ち着いた気分になることができます。地下鉄の荒子駅から徒歩で10分程度ですので、アクセスも良い立地なので、景観を楽しむために多くの観光客が訪れます。」
「観音寺の正式名称は、「浄海山圓龍(円竜)院観音寺」となっています。歴史の時間で学ぶ前田利家の菩提寺にもなっています。由緒正しい、多宝塔は重要文化財に指定されています。体の不調を直してくれる観音様もいます。歴史の風情を求めて訪れてみるのにお勧めのスポットです。」
「あおなみ線の荒子駅から徒歩10分ほどのロケーションに観音寺はあります。尾張四観音にもなっている、お寺はこじんまりとしていますが、室町時代の建造物もあり歴史と文化を感じさせてくれます。お盆の季節には盆踊り大会も開催され、大きな賑わいを見せてくれます。」
<基本情報>
- 名称:観音寺
- 住所:〒483-8058 愛知県江南市前野町西91
- 電話番号:0587-55-5032
観音寺という場所はどのような場所なのか!【愛知県江南市】のまとめ
観音寺は長康が亡くなったことによる清助の悲しみにより出来たものとされています。あまり大きなお寺ではないですが、その独特な雰囲気や静けさが良いお寺ですので一度近くに来たのなら参拝をしてみるのも良いでしょう。