愛知県の西側に位置する愛西市は、岐阜県の海津市と、三重県の桑名市に隣接している市です。木曽川をはじめとする水に恵まれ、日本のパナマ運河と呼ばれる船頭平閘門が見どころの一つになっています。そんな愛西市をご紹介します。
国営木曽三川公園
日本最大の国営公園が、国営木曽三川公園です。
愛知県、岐阜県、三重県にまたがる公園で、木曽三川である、木曽川、長良川、揖斐川の三つの川の流域に造られました。
木曽三川公園のシンボルでもある展望台は、岐阜県側にありますが、愛西市は国営木曽三川公園のうちの東海広場を有しています。
東海広場は主に芝生広場が広がり、一万人を収容できるような広さの「一万人広場」や、「バーベキュー広場」があります。
木曽川を挟んで東エリアでは、デイキャンプ場や、多目的芝生広場、西側にマラソンコースなどがあります。
木曽川を見ながら芝生でバーベキューができることで人気のスポットとなっています。
船頭平河川公園
国の重要文化財に指定されている船頭平閘門の周りに整備された公園が、船頭平河川公園です。
木曽三川の下流部は、もともと合流しており、洪水などの災害が多い地域でした。
明治時代に三川を分流する工事が行われ、新たに水路を造り、水量の調整に使われたのが閘門です。
河川公園には、スイレンやハスなどの水生植物が初夏の時期には美しく咲き誇ります。
相ノ川桜並木
愛西市内の古瀬地区を流れる相ノ川の流域には、桜の木が植えられており、春の桜の季節には美しく咲き誇ります。
噴水も設置されているので、桜並木を見ながら噴水まで散歩というお花見スタイルも出来そうです。
川幅が広くないので、桜のトンネルを川が流れているような雰囲気のお花見スポットで、かわいらしいピンクと水の流れの風景が心を癒してくれそうです。
道の駅立田ふれあいの里
愛西市の特産品であるレンコンに気軽にチャレンジできる商品がたくさんそろっているのが、道の駅立田ふれあいの里です。
水に恵まれている愛西市は、レンコンと栽培に適した地域です。
そのレンコンを使ったレンコンライスバーガーや、レンコンパン、レンコンをお菓子にしてしまった蓮根砂糖漬など、レンコンを使ったアイデア商品が目白押しです。
れんこんラーメンやれんこんソフトなど、ご当地グルメを堪能したいなら道の駅がおすすめです。
その他にも新鮮な地元の野菜も販売しています。
大野城址
戦国時代に、蟹江城の支城として築かれたのが、大野城です。
この地で行われた合戦が、蟹江大野合戦です。
豊臣対徳川の戦いであった合戦で、大野城主であった山口重政は、徳川側について合戦に勝利し、徳川天下の礎になったとされています。
戦いの記念として建てられたのが大野城址の碑です。
愛知県は、戦国時代に関わり深い地域なので、歴史の一ページを感じるスポットになっています。
勝幡城址
一説によると、織田信長が生誕した地といわれているのが、勝幡城です。
信長の祖父が築城、父が城主となっていた勝幡城ですが、信長が進出していくに伴って、衰退していったとされます。
勝幡城は、二重のお堀を持ち、現在の愛西市から稲沢市にまでまたがる広い敷地のお城であったと推定されています。
お城の造りも天守閣のあるお城ではなく、御屋敷のような造りだったと推定されています。
名鉄勝幡駅
愛西市にある名鉄勝幡駅には、珍しい織田信長の赤ちゃんの時の像が立っています。
赤ちゃんの像と言っても、信長の父に見守られ、母に抱かれている像で、信長生誕の地が勝幡城であることをアピールしています。
赤ちゃんの頃の像は、日本でただ一つともいわれています。
愛西市に入った際には、ぜひとも写真に納めて旅の思い出にしてほしいスポットです。
スポンサーリンク
観光船
春から秋にかけての土日祝日に、葛木港より観光船が出港しています。
木曽川を巡る3時間ほどの旅で、船頭平閘門の開閉を体験することができます。
木曽川と長良川を臨みながら、資料館なども回るツアーで、同じ道を通って葛木港へ戻ります。
見どころをすべて回って行けて、船からの景色も楽しめるので、人気のツアーになっています。
桜の季節などは、特に美しい光景を目の当たりにできそうです
古木江城跡
織田氏が築いた砦が古木江城です。
このあたりの地域は、一向宗の勢力が強い地域で、信長に反発する勢力でした。
一向宗徒撲滅のために古木江城を築いて弟を派遣しましたが、自害に追いこまれるなど、織田家は大きなダメージを受けました。
それをうけて一揆を一誠討伐し天下統一へと突き進みました。
城跡の碑がある場所は、様々な歴史が刻まれた土地のようです。
戦国時代に思いをはせて、立ち寄ってみてもいいかもしれません。
愛西市の観光情報!岐阜県、三重県との県境のまち【愛知県愛西市】のまとめ
愛知県の端にある愛西市は、木曽三川の恩恵を受けて、発達、発展してきたまちです。戦国時代までさかのぼると、織田信長とゆかりの深い町でもあります。歴史好きには、信長がらみのスポットが多数点在するので、要チェックな街でもあります。